みなさんこんにちは。今回は看護師の夜勤は何をしているのかについてお話をしていきたいと思います。
これから夜勤を控えている新人看護師さん、これから看護師になる学生さんたちに向けて注意点等も記載していこうと思いますので是非読んでみてくださいね。
看護師の夜勤って何をする?
看護師の夜勤の時間は病院それぞれですが、私たちの病院の時間は19:00から翌9:00までとなります。病院によっては16時からのところも多く、夕食時の時間を夜勤帯で対応するところもありますが、私の病院は夕食後からのスタートとなります。それでは実際にどのように動いているのかについてお話をしていきましょう。
夜勤出勤は18:00

19:00から始業ですので18:00~18:30頃にメンバーが集まります。
夜勤のリーダーが出勤後に部屋ふりをしていくのでそれまでメンバーは0時までの点滴を確認したり0時以降の夜勤帯で使用する点滴を作成します。
夜勤帯は3~4人で50人の患者を看ますのでチームワークも大切になってきます。合わない人と夜勤だとストレスが半端ないです・・笑
18:50頃~
リーダーの部屋ふりが終了したらそれをもとに情報収集をしていきます。基本的に夜勤帯の情報収集は時間でやること、点滴の時間、破棄の有無等を確認していきます。在宅調整の進捗状況等は不要です。それよりも日勤帯よりも人数が多く多い時には15人超えの患者を一人で見ていきますので時間でやることを忘れずにやっていくことが大切になってきます。もちろん、バイタルサインの測定も大切になってきます。患者の状態を確認しつつ、時間でやることをこなしていくのが夜勤のお仕事です。
夜勤帯ではなぜか日勤で看護師の人数が確保されているときよりも急変が起こりやすかったりします。また、夜間は夜間せん妄発症のリスクもあります。意外と大変。そのようなリスクがある人は情報収集の時点で把握しておき、他のメンバーにも共有していくことが大切であると思っています。
19:00~
19:00始業の時間となりました。日勤リーダーより日勤帯での患者の状況や緊急入院の患者の状態、重症患者の状態等申し送りがあります。そこで自分以外の患者の状態を把握していくとともに要注意患者について確認をしていきます。
先ほども書きましたが、自分の受け持ちでなくても看護師の数が少ないため病棟全体の患者の状態把握が必要です。特にせん妄や転倒リスクが高くセンサーがついていたり、術後1日目の患者等々・・私はできる限り把握できるよう自分の受け持ち以外でも申し送りでメモを取るよう心がけています。
また、指示簿で不明点があればそこでリーダーに確認していきます。
19:30~
夜勤帯のラウンドが開始です。時間でやることを意識しつつ、患者の状態把握に努めていきます。その間に麻薬の与薬、抗生剤の投与等も行っていきます。ナースコール対応も同時に行っていきます。メンバー全員で協力が大切になってきます。
自分のラウンドが終了したら他のメンバーの残っていることや二人でやらなければいけないケア等を実施していきます。
そのようにラウンドをしているうちに消灯の時間となります。
消灯は21:30になります。眠前薬の与薬やイブニングケアを実施し眠りにつけるよう環境整備を行います。夜勤でナースコールを極力減らすためには電気のついている時間に患者に合わせつつ環境整備を行っていくことであると思っています。また、転倒転落も眠剤の内服や環境が暗くなることからリスクが高まります。履物の位置やベッドの周りに不要なものがないか、なにか落ちているものがないのか等確認をして環境整備を行うことで転倒転落のリスクを減らすことができます。意外とここ大事だと思うので参考にしていただけると嬉しいです。
消灯後は座っているだけではない
消灯後、患者が眠りにつきます。1時間ごとに患者の生存確認や点滴の確認、環境の確認等々ラウンドをしていきます。その間にナースコール対応もしつつ、点滴を作成したり次の日の採血の確認、カルテの記載と朝食後薬のダブルチェック・・・たくさんのことをやってきます。0時以降は順番に休憩が取れるよう調整もしていきます。
0時前

23:30頃より0時の点滴を認証して交換していったり、Ba、ドレーン等の廃液を破棄し1日のトータル量を確認していきます。そこで異常な量の場合にはリーダーに報告し必要時医師へ連絡をしていきます。
やっとここから休憩に入れます・・・・。
日勤よりも人数が少ない状況でのナースコール対応ですので、かなり大変です。運動量も多いし疲労感があります。夜勤前には必ず睡眠をとっておくことをお勧めします。
深夜
先ほども申し上げた通り一人ずつ休憩に入ります。もちろんこの時間になると夜間せん妄の患者さんは元気になり始めます。そのような人を対応しながらできる限り全員が休憩にいけるよう調整をしていきます。
ただ、急変やナースコール対応が多すぎると休憩が取れないこともあります・・。夜勤での休憩が取れるかどうかインターン等で看護師に直接確認できるといいと思います。
休憩を回している間も1時間ごとのラウンドは続きます。夜が明けるまでこれを繰り返すとともにカルテへの記載もしていきます。その間サマリーを記載したりもしていきます。
また、緊急入院があるときにはメンバーで協力して入院をとっていきます。
夜勤では寝ているとイメージされる方が多いですが看護師の夜勤は意外と忙しいのです・・。
6時
6時、電気をつけてラウンド開始です。ここから採血とナースコール、バイタル測定、点滴投与・・・7時のごはんまでにすべてを終わらせていきます。
その後7時が近くなれば食事のセッティングや食事介助を行っていきます。常にメンバー同士で声を掛け合いながら業務を行っていきます。
8時には麻薬の与薬もあります。夜勤帯では判断力も低下していきますので、氏名や量が間違いないか確認をしていきながら間違いのないよう与薬をしていきます。朝は確認作業がとにかく大事になってきます。
8:30
やっと日勤看護師も集まり、申し送りの時間です。夜間帯で変化があったことを中心に申し送りをしていきます。
記録や患者の内服した殻のチェック等を行い残務をこなしたらやっと解放です。
まとめ
意外と夜勤ではずっと動いていることを理解できたでしょうか?夜勤があると昼夜逆転しますし、年齢を重ねる事に疲れも蓄積されてきます。私の病院の夜勤は短い方ですが、ぶっちゃけ今とても辛いです。なぜ夜勤が辛くなるのか、今私が辞めたいと思っている理由等、詳細にはまたお話をしていきます。
それでは、今回は夜勤についてお話をしていきました。看護師を目指している方、看護師の夜勤って何をしているのか気になっている方のお助けになりましたでしょうか?
これはかなり一部をお伝えしました。もっと大変な時もあります。患者が不穏で手が離さないこともあります。でも夜勤で先輩と仲良くなれたりいろいろなお話ができるのは楽しいなぁと思っております。みなさんも楽しいと思える夜勤ライフを送っていただけると嬉しいです。
それではここまでまた読んでいただきありがとうございました。また更新していきます!!!