みなさんこんにちは。
今回は教習所での体験談②です。
仮免から本免までの軌跡
前回もお話をしたように仮免までは5回の試験、たくさんの教習…めちゃくちゃ大変でした。仮免は有効期限が取得から6ヶ月間なので、「絶対仮免失いたくない。その間に本免まで取得を頑張らなければ…!」ということで教習通いがまた始まりました。
仮免でいざ路上へ!

仮免取得後、5回の教習を受けた後本免許学科試験を受けられると言うことで仮免取得した週から5日、教習を受けました。
路上を初めて走った私。すごく緊張しましたが教習所内よりも広く、速度も速いのでとても楽しいと思えたことを覚えています。ただ、教習所内ではいなかった自転車やバイク、歩行者がいるので下手したら人を殺してしまうのではないかと思うととても怖かったです。
ただ仮免までに時間がかかった私は巻き込み確認が癖付いていましたので、自分を信じてそれなりに上手に運転できていたと言われました。
仮免までは校内でしたので夜勤明けでも教習に行ったのですが、夜勤明けでの教習はかなり判断能力も鈍っており路上の運転は危険でした。看護師しながら通う方は休みの日に通うようにしましょう…笑
本免学科試験
それではそんなこんなで5回の教習を終了しましたので本免学科試験を受けに行くことにしました。やはり仮免より難しいのですが、仕事の日の休憩中や暇な夜勤、そして夜勤の休憩中にとにかく問題を解いて分からないところをノートに殴り書きして見直せるようにして、、、いざ試験!
今回も1回で合格できました。もちろん仮免の学科より自信はなく、落ちたかなーと思っておりました。でも受かった…!よかった…
また本免許技能試験の日時が指定されました。そこに向けて教習を進めます。
本免は路上だけではない…!

学科試験合格後、試験を受けるために教習を進めます。なかなか試験日とシフトが合わず、はじめての試験は仮免合格後から2ヶ月後。そこに合わせて教習をとっていきます。
路上はなんとかリラックスして走れるようになってきましたが今度は縦列駐車、方向転換が立ちはだかります。
これがめっちゃ難しい!校内教習だし明けでいいや!と思って明けに教習行ったらこれが大変…笑
車を進めて指定のところまで来たらRに入れる、窓を開けて後方確認して…まっすぐ下がってそこまできたら左に全部切って…色々教わりますが明けの頭にはなかなか入りません。もう無理!となりながら教習終了。
試験までに3回練習することになりました。たった3回、死んだ〜と思いました。
でも次やってみたら意外と身体が覚えてた!でも入らないことがあったり車の頭が当たりそうになってしまったり・・トラブル続出!でもその失敗から立て直す方法を教えてもらい、対応ができるようになったから無駄な失敗ではなかったとおもいました。失敗するとやっぱり落ち込みます。でもそれは今後の自分のためになるので皆さんも失敗で落ち込まないようにしてくださいね。
いざ!本免試験1回目

本免試験に向かいます。慣れ親しんだ試験場。受付で1番を取得し試験へ!
走り出します。仮免よりかは緊張せず、いつも走ってる道をすいすい。そこで路上駐車している車を見つけます。ウィンカーを出して後方確認、行こうと思ったところで対向車が来ました。一旦停止、対向車が来ないことを確認して進みます。路端停止場所にて停車の措置、その後後半もこれといってトラブルもなく進みます。コース終了地点にて次の人に運転をかわります。
次の人は途中で補助ブレーキを踏まれてしまいました。残念…そのまんま試験場へ戻ります。
路上試験にて点数が残っていれば縦列か方向転換か試験を行います。
「1番の方、試験継続しますので運転席にお願いします。」と警察官が言います。まさかの1回合格できんのか!?と興奮してしましました。方向転換しにその付近まで車を動かします。
いつも練習している場所とは違い、かなり閉塞感があり、前に車を進めますが感覚が掴めず。どうにか入りますが出る時に乗り上げそうな感覚。一か八かでどうにか出庫。その後発着所に戻り一言アドバイスの時間…
警察官より「最初対向車きた時に止まったのは良かったけど行く前の後方確認を忘れていたね、あと速度が少しゆっくりかな。最後の方向転換で出る前に左右の安全確認も忘れずにね。」とのお言葉。仮免合格の時の試験官と同じでしたが、これは合格点達していないコメントなのはすぐわかりました。さすがに1回じゃ合格できないのは分かっていたので次に向けて頑張ります。
2回目の試験
その後2回目の試験まではまたシフトと合わないため1ヶ月以上間が空きました。
でも前回得点を残して路上走り切ったし大丈夫!そう思い、走り出します
それがなかなかうまくいかない!バスも目の前走ってるし、確認してたら車が来るしなかなかスムーズな運転になりません。おかげさまで不合格。また5回の悪夢が横切りました。笑笑
そして3度目の試験
コロナの関係で試験場の混雑、働いている病院での勤務変更などなど、また試験まで日にちが空きましたが6月。免許を取り始めて8ヶ月3度目の試験に臨みます。
1番に受付し、試験まで待ちます。大丈夫、大丈夫と唱えながら試験車に乗り込むとまさかの仮免合格の時の警察官!なんとなく今日行けそうな気がすると思いました。
走り出します。スムーズ!何事もなく終了。
方向転換に臨みます。この前とは逆で左バックの方向転換。あまり練習していない方だったのでめっちゃくちゃ緊張。車を前に出して後ろに進みます。左側がなんとなく当たりそうで右前もなんとなく怖い。切り返します。ただ、どう切り返せばいいのか分からなくなってしまい変な汗がたくさん。ここで不合格になるわけにはいかない!前に出してできるだけ最初の位置に戻します。バックして入りました!!!右にウィンカー、左右確認忘れずに無事乗り上げることもなく出ました!
発着所に戻り「切り返した時に後方確認忘れてたね。でも焦るもんね。お疲れ様。上手に運転できてました。」という言葉をもらいました。合格を確信。やっと免許取得に至りました…
免許取得までの金額

無事8ヶ月かけて免許取得しました。
4年目看護師としてお金には困っていませんでしたのでいくらかかってもいいやーと思っていましたが大変だったし指定校で取ればよかったと何度も後悔しました。
それでは金額発表!
29万7070円でした。(各教習、試験、免許発行手数料、指定教習等すべて含む)
意外と高いんですこれが。指定教習は看護師免許を持っていたので免除、それでもこの高さ笑。
25万いかないで取れる指定校も多いのでかなりかかったと思います。なんといっても試験場での試験の手数料ですよね。高かったです。あとは追加の教習料もなかなかいたかった。でもどうにか1ヶ月の給料プラスα程度で取ることができました。
看護師をしながら免許取得
まあなんやかんやとれたわけですが、看護師をしながらの免許取得はまあまあ大変でした。ただ、平日休みですし教習は取りやすいし試験受けに行くのも問題はなかったかなと思います。でも疲労感がすごい。とにかく休みが休みじゃないので仕事の疲れが取れません笑 日勤は残業も多いので日勤後に行くわけにもいかないし…。大変です。できれば学生のうち、若しくは学生最後の春休みにちゃちゃっととってしまうことをおすすめします。
仕事をしながら取る場合には、学生がいない時期を狙って入校してください。じゃないと1か月に車に乗ることができる回数がかなり違ってきます。
みなさん、私でも取れました。この体験談をもとにぜひ頑張ってくださいね。
ということで今回は免許取得のことを書きました。
看護師は訪問看護師や訪問診療などをやりたい人は免許必須だったりします。転職したいなと考えてから取ると取るのに時間がかかった時に転職できなくなりますので計画的に、早めに取り掛かることをお勧めします!
私はそのせいで前年度の転職を諦めました。笑 皆さんはそうならないように気をつけてください!
それではまた次回!読んでいただきありがとうございました!!